こちらのページは音楽生成AIツール「SunoAI」の音楽ジャンルに関するプロンプトをまとめたページです。
大項目として「ポピュラー」「クラシック」「世界の伝統音楽」「その他」の4つに分け、その小項目として、細かいジャンル分けを行っています。
例として「ロック」であれば、ロックから派生したジャンル(オルタナティブロックやグラムロックなど)を記載しています。

この記事はこんな人にオススメです。
- SunoAIによる操作に慣れている人
- 曲のジャンルをより細かく指定して生成したい人
補足として下記の内容に注意してください。
※数が多いので未確認のプロンプトも含まれています。
※マイナーな音楽ジャンルは反映されない可能性が高いです。
上記を予めご了承いただいた上で、作曲時の参考程度に閲覧くださいね。
▼音楽ジャンル以外のプロンプトを知りたいという方は下記のきじを合わせてご参照ください。

目次
ポピュラー

 現代的で幅広い層に親しまれるジャンルの総称。
 「ロック」「ポップ」「ヒップホップ」などのエンターテイメント性や親しみやすいジャンルのまとめ。
R&B / ソウル
リズム・アンド・ブルースから派生したジャンルで、感情豊かなボーカルと洗練されたサウンドが特徴。
 恋愛や人間関係をテーマにすることが多い。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| リズム・アンド・ブルース (R&B) | Rhythm and Blues (R&B) | ブルースとジャズを融合したリズミカルな音楽 | 
| ソウルミュージック | Soul Music | 感情的なボーカルが特徴のR&B派生ジャンル | 
| ブルー・アイド・ソウル | Blue-Eyed Soul | 白人アーティストによるソウルミュージック | 
| フィリー・ソウル | Philly Soul | フィラデルフィア発の華やかなソウルサウンド | 
| ニュー・ソウル | Neo Soul | ソウルの伝統と現代的なサウンドを融合 | 
| ゴスペル | Gospel | 宗教音楽を起源とする力強いボーカルが特徴 | 
| モータウン | Motown | デトロイト発の洗練されたR&Bスタイル | 
| ファンク | Funk | リズムを強調し、踊りやすいグルーヴが特徴 | 
| Pファンク | P-Funk | ジョージ・クリントン主導のファンクスタイル | 
| サザン・ソウル | Southern Soul | 南部のゴスペルとR&Bが融合したスタイル | 
| ノーザン・ソウル | Northern Soul | 英国で愛されたアメリカンソウルのスタイル | 
| コンテンポラリーR&B | Contemporary R&B | 現代のポップ要素を取り入れたR&Bスタイル | 
| ディープ・ソウル | Deep Soul | より感情的で力強いボーカルが特徴のソウル | 
| スムーズ・ソウル | Smooth Soul | 滑らかで洗練されたソウルサウンド | 
| ジャズ・ファンク | Jazz Funk | ジャズとファンクを融合したジャンル | 
エレクトロニック
電子音を駆使したジャンルで、ダンスフロア向けのリズム重視の楽曲から、アンビエントな雰囲気の作品まで幅が広い。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| エレクトロニカ | Electronica | 電子音を主体とした実験的な音楽スタイル | 
| EDM (エレクトロニック・ダンス・ミュージック) | Electronic Dance Music (EDM) | クラブ向けのダンス音楽全般を指す | 
| テクノ | Techno | ミニマルなリズムと未来的なサウンドが特徴 | 
| ハウス | House | 4つ打ちビートが特徴のダンス音楽 | 
| エレクトロ・ハウス | Electro House | ハウスにエレクトロの要素を加えたスタイル | 
| ディープ・ハウス | Deep House | ジャズやソウルの影響を受けたハウス | 
| トランス | Trance | 高揚感を誘うメロディとビートが特徴 | 
| プログレッシブ・トランス | Progressive Trance | 徐々に盛り上がる構成が特徴のトランス | 
| アンビエント | Ambient | 穏やかで瞑想的なサウンドが特徴 | 
| アンビエント・ハウス | Ambient House | アンビエントとハウスを融合したジャンル | 
| ダブステップ | Dubstep | 重低音と複雑なリズムが特徴のエレクトロニック | 
| ドラムンベース | Drum and Bass | 高速なビートと重低音が特徴のジャンル | 
| グリッチホップ | Glitch Hop | グリッチ効果を活用した独特なエレクトロニック | 
| エレクトロスウィング | Electro Swing | スウィングとエレクトロを融合したダンス音楽 | 
| チルウェイヴ | Chillwave | ノスタルジックなサウンドを特徴とするジャンル | 
| シンセウェイヴ | Synthwave | 1980年代のシンセサウンドに影響を受けた音楽 | 
| ヴェイパーウェイヴ | Vaporwave | レトロなサウンドとビジュアルが特徴のジャンル | 
| フューチャーベース | Future Bass | キラキラしたサウンドとメロディが特徴 | 
| インダストリアル | Industrial | 工業的な音響効果を活用した前衛的な音楽 | 
| エレクトロクラッシュ | Electroclash | エレクトロとパンクを融合したジャンル | 
カントリー
アメリカ南部の伝統音楽から派生し、ギターやバンジョーを使った温かみのあるサウンドと物語性豊かな歌詞が特徴。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| カントリー | Country | アメリカ南部で発祥した牧歌的な音楽スタイル | 
| ブルーグラス | Bluegrass | 高速なバンジョーとフィドルが特徴の伝統音楽 | 
| オルタナティヴ・カントリー | Alternative Country | 伝統的なカントリーを革新した実験的な音楽 | 
| ホンキートンク | Honky-Tonk | 酒場で演奏される陽気なカントリースタイル | 
| カウボーイソング | Cowboy Songs | カウボーイの生活や物語を歌った音楽 | 
| ウェスタンスウィング | Western Swing | ジャズとカントリーを融合したダンス音楽 | 
| アウトロー・カントリー | Outlaw Country | 伝統に反抗した自由な精神のカントリースタイル | 
| カントリーポップ | Country Pop | ポップなメロディとカントリーを融合した音楽 | 
| トラディショナル・カントリー | Traditional Country | 古典的なスタイルのカントリーミュージック | 
| ネオ・トラディショナル・カントリー | Neo-Traditional Country | 伝統回帰を目指した現代カントリースタイル | 
| ロカビリー | Rockabilly | ロックンロールとカントリーの融合スタイル | 
| テキサスカントリー | Texas Country | テキサス独特の自由で叙情的なカントリー | 
| レッドダート | Red Dirt | オクラホマを中心としたローカルカントリースタイル | 
| カントリーロック | Country Rock | ロックとカントリーを融合した音楽スタイル | 
ジャズ
即興演奏が主役のジャンル。
 スウィングやフュージョンなど多彩なスタイルがあり、感情表現が豊かで芸術性が高い。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| ジャズ | Jazz | 即興演奏と複雑なハーモニーが特徴の音楽 | 
| スウィング・ジャズ | Swing Jazz | ダンスに適したリズムが特徴のジャズスタイル | 
| ビバップ | Bebop | 速いテンポと高度な即興演奏が特徴 | 
| クール・ジャズ | Cool Jazz | 控えめで落ち着いた雰囲気のジャズ | 
| ハードバップ | Hard Bop | ゴスペルやブルースの影響を受けたビバップ | 
| モード・ジャズ | Modal Jazz | モード(音階)を基盤とした即興演奏 | 
| フリー・ジャズ | Free Jazz | 形式に縛られない自由なジャズスタイル | 
| フュージョン | Fusion | ジャズとロックやファンクを融合したスタイル | 
| ジャズ・ファンク | Jazz Funk | ファンクとジャズを組み合わせたリズミカルな音楽 | 
| スムーズジャズ | Smooth Jazz | 滑らかで聴きやすいジャズのサブジャンル | 
| コンテンポラリー・ジャズ | Contemporary Jazz | 現代的で多様な要素を取り入れたジャズ | 
| アヴァンギャルド・ジャズ | Avant-Garde Jazz | 実験的で前衛的なスタイルのジャズ | 
| ジャズ・ロック | Jazz Rock | ロックとジャズを融合したジャンル | 
| ニューオーリンズ・ジャズ | New Orleans Jazz | ニューオーリンズ発祥の初期ジャズスタイル | 
| ディキシーランド・ジャズ | Dixieland Jazz | 南部の伝統的な初期ジャズスタイル | 
ブルース
黒人の労働歌や宗教音楽から発展したジャンル。
 哀愁を帯びたメロディとシンプルなコード進行が特徴。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| ブルース | Blues | 感情的な歌詞とシンプルなコード進行が特徴 | 
| デルタ・ブルース | Delta Blues | ミシシッピデルタ地域発祥の初期ブルース | 
| シカゴ・ブルース | Chicago Blues | 電気楽器を使用した都会的なブルーススタイル | 
| テキサス・ブルース | Texas Blues | ギターリフとソウルフルなボーカルが特徴 | 
| ジャンプ・ブルース | Jump Blues | スウィングとブルースを融合したダンス音楽 | 
| ピードモント・ブルース | Piedmont Blues | 独特のフィンガーピッキングスタイルが特徴 | 
| エレクトリック・ブルース | Electric Blues | エレキギターを主体としたパワフルなブルース | 
| モダン・ブルース | Modern Blues | 現代的な要素を取り入れたブルース | 
| ブルースロック | Blues Rock | ロックとブルースを融合したエネルギッシュな音楽 | 
| カントリーブルース | Country Blues | カントリー音楽と融合したブルーススタイル | 
| アコースティック・ブルース | Acoustic Blues | アコースティック楽器を主体としたブルース | 
| ブルー・アイド・ソウル | Blue-Eyed Soul | ブルースの影響を受けた白人アーティストの音楽 | 
ヒップホップ / ラップ
リズム感のあるラップとビートが中心。
 都市文化を背景に、社会問題や個人のストーリーを歌詞にする。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| ヒップホップ | Hip Hop | リズムとライムを重視した文化的な音楽ジャンル | 
| ラップ | Rap | ビートに乗せてリズミカルに歌詞を語るスタイル | 
| オールドスクール・ヒップホップ | Old School Hip Hop | ヒップホップ初期のシンプルなビートとライム | 
| ニュー・スクール・ヒップホップ | New School Hip Hop | 1980年代中期以降の進化したヒップホップ | 
| ギャングスタラップ | Gangsta Rap | 犯罪やストリートライフをテーマにしたラップ | 
| トラップ | Trap | 重低音と高速ハイハットが特徴のラップスタイル | 
| クラウドラップ | Cloud Rap | ドリーミーでアンビエントなサウンドが特徴 | 
| ブーンバップ | Boom Bap | 90年代ヒップホップの象徴的なビートスタイル | 
| Gファンク | G-Funk | ファンクをベースにした西海岸ヒップホップ | 
| チルホップ | Chillhop | ヒップホップとチルアウトを融合したジャンル | 
| ジャズラップ | Jazz Rap | ジャズをサンプリングしたメロウなラップスタイル | 
| ローファイ・ヒップホップ | Lo-Fi Hip Hop | 低音質のサウンドが特徴のリラクゼーション音楽 | 
| ラテンヒップホップ | Latin Hip Hop | ラテン音楽の要素を取り入れたヒップホップ | 
| オルタナティヴ・ヒップホップ | Alternative Hip Hop | 従来のヒップホップの枠を超えた実験的なスタイル | 
| アンダーグラウンド・ヒップホップ | Underground Hip Hop | メインストリームから外れた独自性の強い音楽 | 
| ハイフィ | Hyphy | ベイエリア発祥のエネルギッシュなヒップホップ | 
| UKヒップホップ | UK Hip Hop | 英国特有のサウンドを持つヒップホップ | 
| グライム | Grime | UKガレージを起源とする高速ビートのラップ | 
| フリースタイル | Freestyle | 即興でリリックを作り上げるラップスタイル | 
ポップ
大衆向けのキャッチーなメロディが特徴。
 ジャンルを超えた要素を取り入れる柔軟性もあり、幅広いリスナー層に支持される。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| ポップ・ロック | Pop Rock | ロックとポップの要素を融合した聴きやすいジャンル | 
| ポップ・パンク | Pop Punk | パンクにポップなメロディを加えた軽快なスタイル | 
| ポップ・フォーク | Pop Folk | フォークの温かみをポップにアレンジした音楽 | 
| ドリームポップ | Dream Pop | 幻想的で夢のようなサウンドが特徴 | 
| シンセポップ | Synth Pop | シンセサイザーを主体としたポップなサウンド | 
| ソフトロック | Soft Rock | 柔らかく聴きやすいロックの派生ジャンル | 
| バロックポップ | Baroque Pop | クラシカルな要素を取り入れたポップ音楽 | 
| アートポップ | Art Pop | 実験的で芸術性の高いポップミュージック | 
| ダンスポップ | Dance Pop | ダンスに適したビートとポップなメロディ | 
| エレクトロポップ | Electro Pop | エレクトロニカとポップの融合スタイル | 
| ティーンポップ | Teen Pop | 10代向けのキャッチーなメロディが特徴 | 
| シティ・ポップ | City Pop | 都会的で洗練されたサウンドが特徴の日本発ジャンル | 
| J-POP | J-Pop | 日本のポピュラー音楽全般を指すジャンル | 
| K-POP | K-Pop | 韓国発のポップミュージック、世界的に人気 | 
| A-POP | A-Pop | アジア各国のポップミュージックを包括するジャンル | 
| C-POP | C-Pop | 中国発のポピュラー音楽、広東ポップも含む | 
| 香港ポップス | Hong Kong Pop | 香港で発展した独自のポップミュージック | 
レゲエ
ジャマイカ発祥の音楽で、独特のリズム「オフビート」が特徴。
 平和や愛をテーマにした歌詞が多い。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| レゲエ | Reggae | 独特のリズムとリラックスした雰囲気が特徴 | 
| ルーツ・レゲエ | Roots Reggae | 精神性や社会問題をテーマにしたレゲエ | 
| ダブ | Dub | エフェクトを多用したインストゥルメンタルレゲエ | 
| ダンスホールレゲエ | Dancehall Reggae | アップテンポでダンス向けのレゲエ | 
| ラバーズロック | Lovers Rock | ロマンティックなテーマを持つレゲエ | 
| スカ | Ska | ジャマイカ発祥のアップビートな音楽 | 
| ロックステディ | Rocksteady | スカの後に発展したスローテンポのレゲエ | 
| ニュールーツ | Nu Roots | 現代の技術を活用した新しいルーツ・レゲエ | 
| レゲトン | Reggaeton | ラテン音楽とレゲエを融合したダンス音楽 | 
| ラガマフィン | Ragga | エレクトロニック要素を取り入れたレゲエ | 
| カリプソ | Calypso | カリブ海発祥の楽しいリズムが特徴 | 
| メント | Mento | ジャマイカの伝統的なフォーク音楽 | 
ロックのジャンル一覧
エレキギターを中心にしたエネルギッシュな音楽。
 多様なサブジャンルを持ち、若者文化と密接な関連性がある。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| インディーズ | Indies | 独立系レーベルで制作される音楽スタイル | 
| インディー・ロック | Indie Rock | インディーズから派生した多様なロックサウンド | 
| オルタナティヴ・ロック | Alternative Rock | 従来のロックと異なる実験的な音楽スタイル | 
| ガレージロック | Garage Rock | 荒削りでエネルギッシュなサウンドが特徴 | 
| グランジ | Grunge | シアトル発、重いギターリフと暗い歌詞が特徴 | 
| グラムロック | Glam Rock | 華やかな衣装と派手なパフォーマンスが特徴 | 
| サザン・ロック | Southern Rock | アメリカ南部のブルースとカントリーを融合 | 
| スラッシュメタル | Thrash Metal | 高速で攻撃的なギターリフが特徴 | 
| スワンプ・ロック | Swamp Rock | 南部特有の泥臭いリズムとメロディ | 
| ソフトロック | Soft Rock | 聴きやすいメロディアスなサウンド | 
| ハードロック | Hard Rock | 力強いギターと重厚なサウンドが特徴 | 
| パンク・ロック | Punk Rock | 短い曲と反抗的な精神で構成された音楽 | 
| ポストパンク | Post-Punk | パンク後の実験的で多様なスタイル | 
| ドリームポップ | Dream Pop | 夢のような幻想的な音響が特徴 | 
| プログレッシブ・ロック | Progressive Rock | 高度な演奏技術と複雑な楽曲構成が特徴 | 
| ブラックゲイズ | Blackgaze | ブラックメタルとシューゲイザーの融合 | 
| マッドチェスター | Madchester | ダンスビートを取り入れた英国発のロック | 
| サイケデリック・ロック | Psychedelic Rock | 幻覚的な音響効果と実験的なサウンド | 
| ノイズロック | Noise Rock | ノイズと実験音楽が融合した前衛的なロック | 
| ストーナーロック | Stoner Rock | ヘヴィでダウナーなリフとリズムが特徴 | 
クラシック

西洋音楽の伝統を基盤とし、時代ごとの特徴を反映したジャンル。
 「オペラ」「バロック」から近現代の「ゲームミュージック」「アニソン」などもこのジャンル。
オペラ
舞台での歌と演劇を融合させた総合芸術。
 壮大なストーリーとドラマティックな音楽が特徴。
| プロンプト | 説明 | |
|---|---|---|
| オペラ | Opera | ドラマチックな歌とオーケストラを伴う舞台芸術 | 
| バロック・オペラ | Baroque Opera | 17~18世紀の華やかな音楽と演劇が特徴 | 
| クラシック・オペラ | Classical Opera | モーツァルトに代表される均整の取れたオペラ | 
| ロマンティック・オペラ | Romantic Opera | 感情豊かで壮大なテーマが特徴 | 
| ベルカント・オペラ | Bel Canto Opera | 美しい歌唱を重視したイタリア発のオペラ | 
| ヴェリズモ・オペラ | Verismo Opera | 現実的で感情的な物語を描くオペラ | 
| ドイツ・オペラ | German Opera | ワーグナーなどのドラマティックなスタイル | 
| フランス・オペラ | French Opera | 壮大で視覚的な要素が際立つオペラ | 
| オペレッタ | Operetta | 軽快でユーモラスな要素を持つ小規模なオペラ | 
| 現代オペラ | Contemporary Opera | 20世紀以降の現代的なテーマを描くオペラ | 
映画音楽 / サウンドトラック
映画や映像作品向けに作曲される音楽。
 物語や感情を強調し、視覚と聴覚の調和を図る。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| 映画音楽 | Film Score | 映画の場面に合わせて作曲された音楽 | 
| サウンドトラック | Soundtrack | 映画、ドラマ、ゲームなどの音楽を収録 | 
| オーケストラル・スコア | Orchestral Score | オーケストラによる壮大な映画音楽 | 
| エピック音楽 | Epic Music | 冒険や戦いをテーマにした壮大なサウンド | 
| アニメーション映画音楽 | Animation Film Music | アニメ映画のために作曲された多彩な音楽 | 
| ゲーム音楽 | Video Game Music | ゲームの場面やテーマに基づく音楽 | 
| ミュージカル映画音楽 | Musical Film Music | ミュージカル映画の歌とダンスを支える音楽 | 
| ホラー映画音楽 | Horror Film Music | 緊張感や恐怖感を高める効果音やスコア | 
| ロマンティック映画音楽 | Romantic Film Music | 愛や感情を表現する感動的なスコア | 
| サイエンスフィクション映画音楽 | Science Fiction Film Music | 未来や宇宙をテーマにした先進的な音楽 | 
| ドキュメンタリー映画音楽 | Documentary Film Music | ドキュメンタリーのテーマに沿った音楽 | 
| ファンタジー映画音楽 | Fantasy Film Music | 魔法や冒険を描いた映画の音楽 | 
| サスペンス映画音楽 | Suspense Film Music | 緊張感を生むサウンドやメロディ | 
| バイオグラフィ映画音楽 | Biographical Film Music | 伝記映画に合わせて作られるテーマ音楽 | 
近現代音楽
20世紀以降の革新的な音楽。
 従来の形式から離れ、新しい表現方法や技法を採用したものが該当する。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| 現代音楽 | Contemporary Classical | 20世紀以降の前衛的なクラシック音楽 | 
| ミニマル・ミュージック | Minimal Music | シンプルな反復パターンが特徴の音楽 | 
| アヴァンギャルド音楽 | Avant-Garde Music | 実験的で革新的な音楽スタイル | 
| 電子音楽 | Electronic Music | 電子機器を用いて作られる音楽 | 
| 現代邦楽 | Modern Japanese Music | 日本の伝統楽器を用いた現代的な音楽 | 
| ポスト・クラシカル | Post-Classical | クラシックの要素を現代音楽に取り入れたジャンル | 
| ミュジーク・コンクレート | Musique Concrète | 録音音源を加工した音響作品 | 
| スペクトル音楽 | Spectral Music | 音響スペクトルを分析し作曲する音楽 | 
| 実験音楽 | Experimental Music | 既存の音楽概念にとらわれない自由な音楽 | 
| インダストリアル音楽 | Industrial Music | 工業音響を活用した前衛的な音楽 | 
| チャンス・ミュージック | Chance Music | 偶然性を取り入れた音楽 | 
| アンビエント音楽 | Ambient Music | 環境音楽として設計された瞑想的な音楽 | 
古典派音楽
18世紀後半から19世紀初頭の音楽で、形式美と均整を重視。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| 交響曲 | Symphony | オーケストラのための大規模な楽曲 | 
| 協奏曲 | Concerto | 独奏楽器とオーケストラが協調する楽曲 | 
| 弦楽四重奏 | String Quartet | 2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための楽曲 | 
| ソナタ | Sonata | 独奏楽器やピアノのための形式的な楽曲 | 
| オペラ | Opera | 劇的な音楽と演劇を融合した舞台芸術 | 
| 室内楽 | Chamber Music | 小規模なアンサンブルによる音楽 | 
| カンタータ | Cantata | 声楽と楽器のための宗教的または世俗的な楽曲 | 
| オラトリオ | Oratorio | 宗教的な物語をテーマにした大規模な声楽作品 | 
| 序曲 | Overture | オペラや劇の冒頭で演奏される楽曲 | 
| セレナーデ | Serenade | 軽快でロマンティックな雰囲気の楽曲 | 
| ディヴェルティメント | Divertimento | 娯楽目的で作曲された軽快な楽曲 | 
| 宗教音楽 | Sacred Music | ミサや祈りのために作曲された音楽 | 
バロック
1600年代から1750年頃の音楽のまとめ。
 装飾的な旋律とポリフォニーが特徴。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| フーガ | Fugue | 複数の声部が絡み合う対位法的な楽曲 | 
| カンタータ | Cantata | 声楽と器楽のための宗教的または世俗的な楽曲 | 
| オラトリオ | Oratorio | 宗教的物語をテーマにした大規模声楽作品 | 
| 協奏曲 | Concerto | 独奏楽器と合奏団の掛け合いが特徴の楽曲 | 
| 室内楽 | Chamber Music | 小規模なアンサンブルによる繊細な音楽 | 
| パッサカリア | Passacaglia | 繰り返しの低音を基盤とする楽曲形式 | 
| シャコンヌ | Chaconne | 繰り返しの和声進行に基づく壮大な楽曲 | 
| オペラ・セリア | Opera Seria | 厳格で英雄的なテーマを扱うバロックオペラ | 
| バロック・ダンス組曲 | Baroque Dance Suite | 複数のダンス楽曲で構成された組曲 | 
| トッカータ | Toccata | 即興的な華麗な楽器演奏のための楽曲 | 
| レチタティーヴォ | Recitative | 劇的な台詞調の歌唱を重視した楽曲 | 
| アリア | Aria | 感情豊かな独唱曲が特徴の声楽作品 | 
| バロック・協奏曲 | Baroque Concerto | 複数の楽器と合奏団の対話が魅力の楽曲 | 
| 宗教音楽 | Sacred Music | 教会で演奏される宗教的なテーマの楽曲 | 
ロマン派
感情の表現や個人の物語に焦点を当てた19世紀の音楽がメイン。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| 交響曲 | Symphony | 感情豊かなオーケストラの大規模楽曲 | 
| 協奏曲 | Concerto | 独奏楽器の技巧を際立たせる楽曲 | 
| ソナタ | Sonata | 独奏楽器やピアノを中心に構成された楽曲 | 
| 交響詩 | Symphonic Poem | 詩的な物語を描くオーケストラの単一楽章作品 | 
| リート | Lied | ピアノ伴奏付きのドイツ語の歌曲 | 
| バレエ音楽 | Ballet Music | 舞台芸術バレエのために作られた音楽 | 
| オペラ | Opera | 感情を強調した劇的な音楽と演劇の融合 | 
| ピアノ小品 | Piano Miniature | 感情表現が豊かな短いピアノ作品 | 
| 室内楽 | Chamber Music | 小規模な楽器編成による情感豊かな音楽 | 
| 幻想曲 | Fantasia | 自由な形式と想像力豊かな音楽作品 | 
| 序曲 | Overture | オペラや劇の冒頭を彩る楽曲 | 
| スケルツォ | Scherzo | 軽快でユーモラスな楽章または楽曲 | 
| 夜想曲 | Nocturne | 夜をイメージした叙情的な楽曲 | 
| 舞曲 | Dance Music | ワルツやポロネーズなどの踊りのための音楽 | 
| カンタータ | Cantata | 声楽と器楽を組み合わせた物語性のある楽曲 | 
世界の伝統音楽

 各地域や文化に根差した音楽の総称。
 民族楽器や独自のリズムを使い、その土地特有の歴史や風土を反映する音楽。
 「ケルト」「ラテン」系もこちら。
 ※一部重複しているジャンルもあります。
インド音楽
北インドの「ヒンドゥスターニ」と南インドの「カルナータカ」に分かれており、独特の旋法(ラーガ)を使った音楽。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| ヒンドゥスターニー音楽 | Hindustani Music | 北インドの伝統音楽、即興とラーガが特徴 | 
| カルナーティック音楽 | Carnatic Music | 南インドの古典音楽、旋律とリズムの精巧さが特徴 | 
| ラーガ | Raga | 特定の感情や雰囲気を表現する音階体系 | 
| ターラ | Tala | リズムのパターンや時間の概念を示す体系 | 
| ガザル | Ghazal | 詩的で感情的な歌、特に愛をテーマにした楽曲 | 
| バジャン | Bhajan | ヒンドゥー教の神々を讃える宗教的な歌 | 
| キールタン | Kirtan | 宗教的な詠唱と音楽を伴う祈りの形 | 
| スーフィー音楽 | Sufi Music | イスラム神秘主義を基盤とした精神的な音楽 | 
| フィルミ音楽 | Filmi Music | インド映画で使用されるポップスや伝統音楽 | 
| インド・フォーク音楽 | Indian Folk Music | 地域ごとの伝統的な民謡と踊りの音楽 | 
| タブラソロ | Tabla Solo | インドの太鼓、タブラを中心にした演奏 | 
| サロード音楽 | Sarod Music | 弦楽器サロードを使用したインド古典音楽 | 
| シタール音楽 | Sitar Music | 弦楽器シタールによるラーガ演奏が特徴 | 
| ダルバリ音楽 | Darbar Music | 宮廷音楽として発展した壮麗なスタイル | 
| ボリウッド音楽 | Bollywood Music | インド映画の華やかでキャッチーな音楽 | 
ケルト音楽
アイルランドやスコットランドの伝統音楽。
 リールやジグなどのダンス音楽や哀愁あるバラードが含まれる。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| アイリッシュ音楽 | Irish Music | アイルランドの伝統的なダンスと歌 | 
| スコティッシュ音楽 | Scottish Music | スコットランドの伝統的なバグパイプと踊り | 
| ブリトニー音楽 | Breton Music | フランスのブルターニュ地方の伝統音楽 | 
| マン島音楽 | Manx Music | マン島の伝統的なケルト音楽 | 
| ケルティック・ロック | Celtic Rock | ケルト音楽とロックを融合したスタイル | 
| ケルティック・パンク | Celtic Punk | ケルト音楽とパンクロックを融合 | 
| ケルティック・メタル | Celtic Metal | ケルト音楽とヘヴィメタルの融合 | 
| ケルティック・フュージョン | Celtic Fusion | ケルト音楽を他のジャンルと融合 | 
| ハープ音楽 | Harp Music | ケルトハープを中心とした演奏 | 
| ジグとリール | Jigs and Reels | 伝統的なケルトのダンス音楽 | 
| ケルティック・ニューエイジ | Celtic New Age | ケルト音楽を取り入れた穏やかなスタイル | 
| ポルカ | Polka | ヨーロッパ起源でケルト文化にも影響を与えた踊り | 
| シャンティ | Shanty | ケルト系の海の歌や労働歌 | 
ラテン音楽
南米やカリブ地域の音楽で、サルサやタンゴなど多彩なリズムが特徴。
 ダンスとの親和性が高い。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| サルサ | Salsa | カリブ海地域発祥の活気あるダンス音楽 | 
| メレンゲ | Merengue | ドミニカ共和国の伝統的なダンス音楽 | 
| ボサノヴァ | Bossa Nova | ブラジル発、静かなリズムと柔らかなメロディ | 
| サンバ | Samba | ブラジルのカーニバルで人気のダンス音楽 | 
| タンゴ | Tango | アルゼンチン発祥の情熱的なダンス音楽 | 
| クンビア | Cumbia | コロンビア発、リズミカルなダンス音楽 | 
| レゲトン | Reggaeton | ラテン音楽とヒップホップを融合したスタイル | 
| チャチャチャ | Cha-Cha-Cha | キューバ発、軽快なリズムが特徴 | 
| ボレロ | Bolero | ゆったりとしたテンポのラブソング | 
| マンボ | Mambo | キューバ発、活気あふれるダンス音楽 | 
| ルンバ | Rumba | アフリカとラテンのリズムを融合した音楽 | 
| フラメンコ | Flamenco | スペイン発、ギターと歌、踊りを融合した音楽 | 
| プエルトリカン・ボンバ | Puerto Rican Bomba | プエルトリコのアフリカ系伝統音楽 | 
| ガフィエラ | Gafieira | ブラジルの伝統的なダンス音楽 | 
World Music
各地域の伝統や文化を反映した音楽で、独自の楽器や旋律を持っている。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| アフリカンミュージック | African Music | 多様なリズムと伝統楽器を用いた音楽 | 
| ケルト音楽 | Celtic Music | ケルト文化を基盤とした伝統音楽 | 
| インド音楽 | Indian Music | ラーガとターラを基盤とする古典音楽 | 
| 中東音楽 | Middle Eastern Music | メロディアスで複雑なリズムが特徴 | 
| アボリジナル音楽 | Aboriginal Music | オーストラリア先住民の伝統音楽 | 
| ラテン音楽 | Latin Music | 南米のリズミカルなダンス音楽 | 
| ガムラン | Gamelan | インドネシアの打楽器アンサンブル | 
| タラフ音楽 | Taraf Music | ルーマニアのジプシー伝統音楽 | 
| 和楽器音楽 | Japanese Traditional Music | 日本の伝統楽器による音楽 | 
| タング音楽 | Throat Singing | モンゴルやシベリアの喉歌 | 
| ハワイアン音楽 | Hawaiian Music | ウクレレやスラックキーギターが特徴 | 
| ボサノヴァ | Bossa Nova | ブラジル発、穏やかなリズムの音楽 | 
| フラメンコ | Flamenco | スペインの情熱的な舞踏音楽 | 
| カリプソ | Calypso | カリブ海発、楽しいリズムの音楽 | 
| アラブ音楽 | Arabic Music | 伝統的な旋律とリズムが特徴の音楽 | 
| クレズマー | Klezmer | 東欧ユダヤ人の伝統的な音楽 | 
| フォルクローレ | Folklore | 南米のアンデス地方の伝統音楽 | 
| ノルデスチ | Nordeste Music | ブラジル北東部の民俗音楽 | 
その他

 「ポピュラー」「クラシック」「世界の伝統音楽」に該当しない音楽ジャンル。
 実験的、または独自のスタイルを発展させた音楽のまとめです。
 「メタル」「パンク」「ローファイ」などはこちら。
アンビエント
環境音楽とも呼ばれ、リスナーの心を落ち着けるような静かなサウンドが中心。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| アンビエント | Ambient | 瞑想的で環境音を基盤にした音楽 | 
| アンビエント・ハウス | Ambient House | アンビエントとハウスミュージックの融合 | 
| アンビエント・テクノ | Ambient Techno | テクノのリズムにアンビエントの要素を加えた音楽 | 
| ダークアンビエント | Dark Ambient | 陰鬱で不穏な雰囲気を特徴とする音楽 | 
| アンビエントドローン | Ambient Drone | 持続音や繰り返しのパターンを基盤にした音楽 | 
| チルアウト | Chillout | リラックスを目的とした穏やかな音楽 | 
| サウンドスケープ | Soundscape | 自然音や環境音を活用した音響芸術 | 
| スペースアンビエント | Space Ambient | 宇宙的で広がりのある音響が特徴 | 
| ニューエイジ | New Age | 精神的な癒しやリラクゼーションを目的とした音楽 | 
| エクスペリメンタル・アンビエント | Experimental Ambient | 既存の枠にとらわれない実験的なアンビエント | 
| アンビエント・ダブ | Ambient Dub | ダブ音楽とアンビエントを融合した音楽 | 
| ローファイ・アンビエント | Lo-Fi Ambient | 低音質でノスタルジックな音響が特徴 | 
| アンビエント・ポップ | Ambient Pop | ポップの要素を取り入れたアンビエント音楽 | 
エクスペリメンタル
伝統的な音楽の枠を超えた革新的なアプローチを取るジャンル。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| エクスペリメンタル・ミュージック | Experimental Music | 伝統的な音楽の枠を超えた革新的な音楽 | 
| ノイズミュージック | Noise Music | 騒音や日常音を意図的に利用する音楽 | 
| グリッチミュージック | Glitch Music | 電子音のエラーやノイズを創造的に用いる音楽 | 
| ミュジーク・コンクレート | Musique Concrète | 録音音源を加工して作られる音響作品 | 
| ダークアンビエント | Dark Ambient | 暗く不穏な雰囲気を醸し出す音楽 | 
| インダストリアル音楽 | Industrial Music | 工業音や機械音を駆使した前衛的な音楽 | 
| サウンドアート | Sound Art | 音そのものを芸術として表現する形式 | 
| ノイズロック | Noise Rock | ロックにノイズを取り入れた実験的音楽 | 
| エクスペリメンタル・ポップ | Experimental Pop | ポップ音楽に実験的な要素を取り入れる音楽 | 
| エクスペリメンタル・ヒップホップ | Experimental Hip Hop | ヒップホップのリズムを基盤に新たな音楽表現を追求 | 
| フォルマント音楽 | Formant Music | 声や音声フォルマントを活用した音楽 | 
| エレクトロアコースティック音楽 | Electroacoustic Music | 電子音響と伝統楽器を融合した音楽 | 
| サウンドスケープ | Soundscape | 自然や都市の音を活用して作られる音楽 | 
| コンピュータ音楽 | Computer Music | コンピュータ技術を用いた実験的な音楽 | 
| アヴァンギャルド・ジャズ | Avant-Garde Jazz | 即興や斬新な手法を取り入れたジャズ | 
| エクスペリメンタル・フォーク | Experimental Folk | フォーク音楽に新しいアプローチを加えた音楽 | 
| フィールドレコーディング | Field Recording | 自然音や環境音を記録し音楽として活用 | 
| ドローン音楽 | Drone Music | 長時間の持続音を基盤とする音楽 | 
ゴスペル
力強いボーカルとスピリチュアルな歌詞が特徴。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| ゴスペル | Gospel | キリスト教の信仰をテーマにした音楽 | 
| トラディショナル・ゴスペル | Traditional Gospel | 伝統的なアカペラやコーラス中心のスタイル | 
| コンテンポラリー・ゴスペル | Contemporary Gospel | 現代的な要素を取り入れたゴスペル | 
| ブラック・ゴスペル | Black Gospel | アフリカ系アメリカ人の伝統を反映したゴスペル | 
| サザン・ゴスペル | Southern Gospel | 南部アメリカで発展したハーモニー重視のゴスペル | 
| ブルーグラス・ゴスペル | Bluegrass Gospel | ブルーグラス音楽を取り入れたゴスペル | 
| ホワイト・ゴスペル | White Gospel | 白人文化に根差したゴスペルスタイル | 
| クワイヤ・ゴスペル | Choir Gospel | 大人数の合唱を中心とした力強い音楽 | 
| プログレッシブ・ゴスペル | Progressive Gospel | 革新的なアプローチを試みるゴスペル | 
| アーバン・ゴスペル | Urban Gospel | 都会的なR&Bやヒップホップの要素を取り入れた音楽 | 
| アコースティック・ゴスペル | Acoustic Gospel | アコースティック楽器を主体としたゴスペル | 
| ゴスペル・ラップ | Gospel Rap | ラップスタイルでキリスト教のメッセージを伝える | 
| インストゥルメンタル・ゴスペル | Instrumental Gospel | 楽器のみで演奏されるゴスペル音楽 | 
| ヒルソング | Hillsong | オーストラリア発の現代的な賛美歌スタイル | 
グレゴリオ聖歌関連
中世ヨーロッパの宗教音楽で、単旋律の荘厳な響きが特徴。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| グレゴリオ聖歌 | Gregorian Chant | 中世カトリック教会の単旋律聖歌 | 
| アンティフォナ | Antiphon | 交互唱法を用いた聖歌 | 
| トロープス | Trope | 聖歌の旋律や歌詞を追加した形式 | 
| セクエンツィア | Sequence | 特定の祈りを歌う際に用いる装飾的な聖歌 | 
| オルガヌム | Organum | 複数声部で構成された初期ポリフォニー音楽 | 
| ミサ聖歌 | Mass Chant | ミサ典礼で使用される聖歌 | 
| ラテン聖歌 | Latin Chant | ラテン語で歌われる宗教音楽 | 
| プラウデント・ユビレー | Plainchant Jubilus | 喜びを表現する長い装飾的な聖歌 | 
| プロザ | Prosa | ミサ聖歌のテキストを拡張する形式 | 
| ヒムノディ | Hymnody | 詩篇や賛美歌を歌う形式 | 
| 修道院聖歌 | Monastic Chant | 修道院での礼拝で歌われる聖歌 | 
| カトリック聖歌 | Catholic Chant | カトリック教会における公式の聖歌 | 
| ビザンティン聖歌 | Byzantine Chant | 東方正教会の礼拝音楽 | 
| ガリア聖歌 | Gallican Chant | フランク王国の古い聖歌形式 | 
| アンブロジウス聖歌 | Ambrosian Chant | ミラノ地域の古い聖歌形式 | 
パンク
シンプルで力強いサウンドと反体制的な歌詞が特徴。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| パンク・ロック | Punk Rock | シンプルで攻撃的な音楽スタイル | 
| ハードコア・パンク | Hardcore Punk | 高速で過激なサウンドが特徴 | 
| ポップ・パンク | Pop Punk | キャッチーなメロディを持つパンク | 
| オイ・パンク | Oi! Punk | 労働者階級の視点を反映したパンク | 
| ポストパンク | Post-Punk | 実験的でアート志向のパンクスタイル | 
| ガレージパンク | Garage Punk | ローファイでエネルギッシュな音楽 | 
| パンク・ブルース | Punk Blues | ブルースの要素を取り入れたパンク | 
| エモ・パンク | Emo Punk | 感情的な歌詞とメロディが特徴 | 
| スカ・パンク | Ska Punk | スカのリズムとパンクのエネルギーを融合 | 
| ホラー・パンク | Horror Punk | ホラー要素を取り入れたパンク | 
| ストリート・パンク | Street Punk | シンプルで反抗的な都市型パンク | 
| アナーキーパンク | Anarcho Punk | 政治的メッセージを強調したパンク | 
| デジタル・ハードコア | Digital Hardcore | パンクとエレクトロニック音楽の融合 | 
| クラストパンク | Crust Punk | ヘヴィメタルの要素を取り入れたパンク | 
| サイコビリー | Psychobilly | ロカビリーとパンクを融合したスタイル | 
| メロディック・ハードコア | Melodic Hardcore | メロディアスな要素を加えたハードコア | 
| 青春パンク | Youth Punk | 若者の視点や感情を描くパンク | 
メタル
ハードロックから派生したジャンルで、重厚なサウンドと強烈なリズムが特徴。
| ジャンル名 | プロンプト | 説明 | 
|---|---|---|
| ヘヴィメタル | Heavy Metal | 力強いギターリフと高音ボーカルが特徴 | 
| スラッシュメタル | Thrash Metal | 高速で攻撃的なリズムが特徴のメタル | 
| デスメタル | Death Metal | 低音ボーカルと高速ビートが特徴 | 
| ブラックメタル | Black Metal | 冷たく暗い雰囲気を持つ過激なメタル | 
| ドゥームメタル | Doom Metal | 遅いテンポと重厚なサウンドが特徴 | 
| パワーメタル | Power Metal | 叙事詩的で明るいメロディが特徴 | 
| グラインドコア | Grindcore | デスメタルとパンクの要素を融合した音楽 | 
| ニュー・メタル | Nu Metal | ラップやエレクトロニカの要素を取り入れたメタル | 
| メロディックデスメタル | Melodic Death Metal | メロディアスな要素を加えたデスメタル | 
| シンフォニックメタル | Symphonic Metal | オーケストラ的要素を取り入れたメタル | 
| フォークメタル | Folk Metal | 民謡の要素を加えたメタル | 
| ヴァイキングメタル | Viking Metal | 北欧神話や歴史をテーマにしたメタル | 
| プログレッシブメタル | Progressive Metal | 複雑な構成と高い演奏技術が特徴 | 
| グルーヴメタル | Groove Metal | ヘヴィなリズムとキャッチーなフレーズが特徴 | 
| スラッジメタル | Sludge Metal | ドゥームとハードコアの要素を融合したメタル | 
| インダストリアルメタル | Industrial Metal | 機械的なリズムと電子音を取り入れたメタル | 
| ゴシックメタル | Gothic Metal | ダークで荘厳な雰囲気を持つメタル | 
| 北欧メタル | Nordic Metal | 北欧特有の叙情性を持つメタル | 
| ケルティックメタル | Celtic Metal | ケルト音楽の要素を融合したメタル | 
まとめ
version4がリリースされてから音に立体感が出て、生成される曲の幅が広がりました。
 思い通りの曲を作るという点では、未だにランダム要素が強く難しいところは残りますが、version3.5よりもクオリティの高い楽曲が作れるようになっているので、こちらの記事が参考になれば幸いです。



コメント